2022.03.29
旅館の雰囲気を変える3つのカラーと5つのアイテム ⑤壁紙

こんにちは。
ホテル旅館専門コンサルタントの坂本です。
前回に続けて、
「旅館の雰囲気を変える3つのカラーと5つのアイテム」
について、書きたいと思います。
今回は、
「壁紙」
です。
ざっくりと
「壁紙」
と言われても、
困惑する方もいらっしゃるかもしれません。
このタイトルを思い出してください。
「3つのカラー」
と言うキーワードがあります。
つまり、
客室なり、フロント周りなり、
パブリックスペースなりを、
「コンセプトカラーで統一感を醸成する」
には、
「壁紙」
がとても重要な役割を果たすのです。
もちろん、カーペットやカーテンなども
重要ですが、
お客様へのインパクト含めて、
「壁紙」
に勝るものはありません。
また、
「壁紙」
と書いていますが、
いくつかの種類を活用することで、
「ホテルらしさ」
や
「旅館らしさ」
を創り出すことができます。
ホテルや旅館で使われる
「壁紙」
の種類は、
大きく2種類に分けられます。
(いろんな定義がありますが、
あくまで「演出用壁紙」と言う意味で)
・一般的な壁紙(ビニル・布・紙など)
・漆喰など塗り
これ以外にも、
和紙を活用した壁の演出の仕方などもありますが、
ちょっとテクニックが必要なので、
後ほど、紹介します。
最近では、
「壁紙」
は自分でDIYすることも多いですが、
前回にも書きましたが、
やはり
「しっかりとした業者様にお願いする」
が基本です。
ただ、それでも、
「経費節約」
が目的ではなく、
「魅力的な施設の演出」
と言う意味では、
以下のような壁紙屋さんもあります。
https://walpa.jp
さて、
「壁紙」
は何を選びましょうか。
まずは、
「ホテル・旅館はリラックスする場所」
と言う前提を忘れないようにしてください。
最近、
「アートホテル」
を売りにしているホテルを数多くみます。
落ち着きません。
リラックスできません。
まだセンスが合えば良いでしょうが、
センスが合わなければ、
「地獄」
です。
「パブリックスペースへのアート」
は、まだ許容範囲ですが、
「客室へのアート」
は、無くなっていくと思います。
私の提案の通り、
「コンセプトカラーの壁紙」
か
「流木のアート」
か
「照明や絵画、鏡」
程度で落ち着くのかと思います。
また、部屋全体を、
「同じ色の壁紙で埋める」
となると、
かなり「重い」部屋になります。
「梁」
の部分や、
「一面のみ」
に
「壁紙」
を効果的に使うことをお勧めします。
「ヘッドボード後ろ」
や
「テレビ周り」
などもお勧めです。
「壁紙」
ではありませんが、
カーペットなども、
「コンセプトカラーにした方が良いですか?」
と言う質問をいただくことがあります。
いえ、本音で言えば、
「床はブラウン」が基本です。
これは、
「ゴミ・髪の毛などを、目立たなくする」
「コーヒーなどのシミも、目立たなくする」
「虫の死骸なども、目立たなくする」
と言うことです。
グレーも避けるべきでしょう。
ホワイトやオレンジ、グリーンなど明るい色は、
絶対にNGです。
ブルー系を使うこともありますが、
色遣いが、まあまあ難しいので、
ある程度、経験を積んで、
業者とよく打ち合わせしてから、
「コンセプトルーム」
として、設定してみるのは、
良いかもしれませんね。
次に、
「漆喰」
です。
これは、正直、
今一番おすすめのアイテムです。
しかし、
「漆喰は業者に頼むと高い」
です。
DIYも販売しているのですが・・・。
客室ではなく、
まずは「DIY練習」して、
パブリックスペースなどに使ってみることを
お勧めします。
例えば、以下のような
「漆喰」
がDIYで販売しています。
https://www.umakunureru.com/製品について/?gclid=Cj0KCQjw0PWRBhDKARIsAPKHFGgngKz5iVJQ4iG6TuP5th081Lo_Rhz3vGC7jlWqZrD5nvlWbIQEPJsaAjeLEALw_wcB
イメージとしては↓のような感じになると思います。

この微妙な凹凸の表情が、
「漆喰」の魅力です。
なので、逆に
「凸凹がある方が、表情が豊か」
と言うことになります。
客室にいきなり導入するのは難しいかもしれませんが、
ぜひ、このようなアイテムで演出しながら、
魅力的な設えを作りましょう。
さらに、応用編ですと、
例えば、
「ある柱のみ、溶かした和紙を叩きつけて、演出する」
なんて、テクニックもあります。
私が支援した旅館様で、
「今回のプロジェクトのきっかけに”何か”したい」
と言うことでしたので、
和紙を溶かして、
壁の一部に模様を残して、マスキングして、
みんなで、ぐちょぐちょの和紙を柱に叩きつける、
と言うセレモニーをやりました。
汚れたりするので、
乾燥後、コーティングをして、
記念に残してあります。
こんな使い方も、
「魅力的な設えの演出」
として、ご参考になれば、と思います。
さて、3つのカラーと5つのアイテム、
いかがでしたか?
ぜひ、魅力的な施設・設えを演出するために、
ご参考になれば。
具体的なアドバイスがほしい方は、
ホームページからお問合せくださいね。
ホテル旅館専門コンサルタントの坂本です。
前回に続けて、
「旅館の雰囲気を変える3つのカラーと5つのアイテム」
について、書きたいと思います。
今回は、
「壁紙」
です。
ざっくりと
「壁紙」
と言われても、
困惑する方もいらっしゃるかもしれません。
このタイトルを思い出してください。
「3つのカラー」
と言うキーワードがあります。
つまり、
客室なり、フロント周りなり、
パブリックスペースなりを、
「コンセプトカラーで統一感を醸成する」
には、
「壁紙」
がとても重要な役割を果たすのです。
もちろん、カーペットやカーテンなども
重要ですが、
お客様へのインパクト含めて、
「壁紙」
に勝るものはありません。
また、
「壁紙」
と書いていますが、
いくつかの種類を活用することで、
「ホテルらしさ」
や
「旅館らしさ」
を創り出すことができます。
ホテルや旅館で使われる
「壁紙」
の種類は、
大きく2種類に分けられます。
(いろんな定義がありますが、
あくまで「演出用壁紙」と言う意味で)
・一般的な壁紙(ビニル・布・紙など)
・漆喰など塗り
これ以外にも、
和紙を活用した壁の演出の仕方などもありますが、
ちょっとテクニックが必要なので、
後ほど、紹介します。
最近では、
「壁紙」
は自分でDIYすることも多いですが、
前回にも書きましたが、
やはり
「しっかりとした業者様にお願いする」
が基本です。
ただ、それでも、
「経費節約」
が目的ではなく、
「魅力的な施設の演出」
と言う意味では、
以下のような壁紙屋さんもあります。
https://walpa.jp
さて、
「壁紙」
は何を選びましょうか。
まずは、
「ホテル・旅館はリラックスする場所」
と言う前提を忘れないようにしてください。
最近、
「アートホテル」
を売りにしているホテルを数多くみます。
落ち着きません。
リラックスできません。
まだセンスが合えば良いでしょうが、
センスが合わなければ、
「地獄」
です。
「パブリックスペースへのアート」
は、まだ許容範囲ですが、
「客室へのアート」
は、無くなっていくと思います。
私の提案の通り、
「コンセプトカラーの壁紙」
か
「流木のアート」
か
「照明や絵画、鏡」
程度で落ち着くのかと思います。
また、部屋全体を、
「同じ色の壁紙で埋める」
となると、
かなり「重い」部屋になります。
「梁」
の部分や、
「一面のみ」
に
「壁紙」
を効果的に使うことをお勧めします。
「ヘッドボード後ろ」
や
「テレビ周り」
などもお勧めです。
「壁紙」
ではありませんが、
カーペットなども、
「コンセプトカラーにした方が良いですか?」
と言う質問をいただくことがあります。
いえ、本音で言えば、
「床はブラウン」が基本です。
これは、
「ゴミ・髪の毛などを、目立たなくする」
「コーヒーなどのシミも、目立たなくする」
「虫の死骸なども、目立たなくする」
と言うことです。
グレーも避けるべきでしょう。
ホワイトやオレンジ、グリーンなど明るい色は、
絶対にNGです。
ブルー系を使うこともありますが、
色遣いが、まあまあ難しいので、
ある程度、経験を積んで、
業者とよく打ち合わせしてから、
「コンセプトルーム」
として、設定してみるのは、
良いかもしれませんね。
次に、
「漆喰」
です。
これは、正直、
今一番おすすめのアイテムです。
しかし、
「漆喰は業者に頼むと高い」
です。
DIYも販売しているのですが・・・。
客室ではなく、
まずは「DIY練習」して、
パブリックスペースなどに使ってみることを
お勧めします。
例えば、以下のような
「漆喰」
がDIYで販売しています。
https://www.umakunureru.com/製品について/?gclid=Cj0KCQjw0PWRBhDKARIsAPKHFGgngKz5iVJQ4iG6TuP5th081Lo_Rhz3vGC7jlWqZrD5nvlWbIQEPJsaAjeLEALw_wcB
イメージとしては↓のような感じになると思います。

この微妙な凹凸の表情が、
「漆喰」の魅力です。
なので、逆に
「凸凹がある方が、表情が豊か」
と言うことになります。
客室にいきなり導入するのは難しいかもしれませんが、
ぜひ、このようなアイテムで演出しながら、
魅力的な設えを作りましょう。
さらに、応用編ですと、
例えば、
「ある柱のみ、溶かした和紙を叩きつけて、演出する」
なんて、テクニックもあります。
私が支援した旅館様で、
「今回のプロジェクトのきっかけに”何か”したい」
と言うことでしたので、
和紙を溶かして、
壁の一部に模様を残して、マスキングして、
みんなで、ぐちょぐちょの和紙を柱に叩きつける、
と言うセレモニーをやりました。
汚れたりするので、
乾燥後、コーティングをして、
記念に残してあります。
こんな使い方も、
「魅力的な設えの演出」
として、ご参考になれば、と思います。
さて、3つのカラーと5つのアイテム、
いかがでしたか?
ぜひ、魅力的な施設・設えを演出するために、
ご参考になれば。
具体的なアドバイスがほしい方は、
ホームページからお問合せくださいね。